解像度
テレビ、デジタルカメラなどの画像の分解能力を表す量です。
高ければ高いほど綺麗になりますが、その分データ容量も大きくなります。
スキャニングに際しては、
スキャンした後、どのように利用するかという観点が重要です。
一般的に、PCで文字の閲覧のみであれば200dpi、細かい文字が多くなる場合は300dpi、
印刷する場合は350dpi以上の推奨が多いです。
拡大して印刷する場合は解像度を上げたほうが綺麗に印刷ができます。
オートシートフィーダ
自動原稿送りやASF(ADF)とも呼ばれます。
自動で原稿を送る機能のことでコピー機、プリンターにも搭載されていたりします。
ASFを使えない原稿は手置きになります。
フォーマット(画像形式)
【 JPG 】
PCやデジタル機器での画像はこの形式が広く使われています。
メリット :データサイズが低くPC上での閲覧には最適です。
汎用性も高くほとんどのデジタル機器に対応しています。
デメリット :圧縮率が高い分、印刷したときにどうしても粗くなります。
一度圧縮して荒くなった画像を元に戻すことはできません。
【 TIFF 】
図面のスキャン等でモノクロ2階調G4圧縮としてよく使われます。
メリット :圧縮・非圧縮どちらにも対応し、カラーチャンネルを複数選択できるなどの特性があります。
非圧縮にすれば綺麗に印刷することが可能。
一つのデータに複数の画像を格納することが出来ます。
デメリット :独自形式であるために対応するソフトウェアが少ないという弱みがあります。
また、データ容量が大きく扱いが困難。
【 PDF 】
Adobe Systems社が開発した文書表示用の形式です。
文書をスキャンする際はこの形式になります。
利点として、プラットフォームを選ばず、高品質なレイアウト機能をもつ
表示形式として広く普及しています。
セキュリティを設定したり、しおりをつけたりと便利な機能も豊富に使えます。
編集には専用のソフトが必要となり、フリーで全機能が使えるものはなかなか見つかりません。
PDFを読むためにはAdobe Acrobat Readerが必要ですが、
フリーソフトとして配布されているので無償で入手できます。
よく、インターネットでダウンロードできる取扱説明書や文書類は
PDF形式になっている事が多いです。
ピクセル
デジカメや携帯のカメラを使っている方なら聞き覚えのある画素数のことです。
コンピューターのディスプレーなどの画面を構成する最小単位の点で
単位面積当たりのピクセル数が多いほど精密な表示ができます。
ラスタデータ
ラスタデータとは画像データは格子状(グリッド)に並んだピクセル(画素)の
集合体であらわされていて、このような画像データと同様のデータ構造のことを指します。